catch-img

AIアシスタントのCopilot・ChatGPT・Geminiの違いとは。特徴や用途に合わせた選び方

生成AIの技術を用いてユーザーの作業を支援する“AIアシスタント”と呼ばれるサービス『Copilot』『ChatGPT』『Gemini』などが登場しています。

AIアシスタントは、ユーザーが自然な言語で指示を出すだけで文章・画像・音声などを生成する技術を備えています。人間が行ってきた創造的なタスクを自律的にこなす画期的な技術として、ビジネス活動にも大きな変革がもたらされています。

この記事では、生成AIを用いたAIアシスタントのCopilot・ChatGPT・Geminiの概要や違い、用途に合わせたサービスの選び方について解説します。

FGLテクノソリューションズによるMicrosoft Azure・Microsoft 365の導入・運用支援サービスについてはこちらをご確認ください。

  資料ダウンロード|Microsoft Azure・Microsoft 365導入・運用支援 FGLテクノソリューションズのサービスに関する詳しい資料は当ページからダウンロードいただけます。情シス業務が多忙、一人情シス・体制強化が進まない、などでお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。 株式会社FGLテクノソリューションズ


目次[非表示]

  1. 1.AIアシスタントのCopilot・ChatGPT・Geminiとは
    1. 1.1.Copilot|Microsoft製品を利用したタスクを支援
    2. 1.2.ChatGPT|チャット形式で自然な会話を実現
    3. 1.3.Gemini|Googleサービスと連携した活用が可能
  2. 2.Copilot・ChatGPT・Geminiの違い
    1. 2.1.プラン・料金
    2. 2.2.対応できるタスク
  3. 3.用途に合わせたAIアシスタントの選び方
  4. 4.まとめ


AIアシスタントのCopilot・ChatGPT・Geminiとは

Copilot・ChatGPT・Geminiは、大規模言語モデル(LLM)※1やマルチモーダル※2などの技術を用いて、人間と協働しながら複雑なタスクをこなせるサービスとして幅広い業務領域で活用されています。

※1…高度な言語・文脈理解によって、自然で人間らしい文章生成や質問への回答が行える言語モデルのこと。

※2…テキスト・画像・音声・動画などの異なる形式のデータソースを統合して複雑な処理とアウトプットを取得できるAI技術のこと。


Copilot|Microsoft製品を利用したタスクを支援

Copilot(コパイロット)は、Microsoftが開発・提供するAIアシスタントです。

高度な自然言語処理とマルチモーダル機能により、ユーザーの指示に基づいたコンテンツの生成や複雑な質問への回答ができることが特徴です。

また、Microsoft 365のアプリケーションと連携できるため、Office関連製品を利用したクリエイティブな業務やチームが共同で作業するワークフローなどにおいて、生成AI機能を活用できます。

※プランによってMicrosoft 365との連携可否は異なります。

Copilotの基本情報やプランについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

  Copilotのプランと価格を比較。企業に適した選び方のポイントとは 代表的な生成AIサービスに、ChatGPTやCopilotが挙げられます。なかでも、Microsoftが開発・提供するCopilotには複数のプランがあり、用途や使い方に応じて選択する必要があります。この記事では、Copilotの基本情報やプランと価格、企業に適したプランを選ぶためのポイントについて解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ


ChatGPT|チャット形式で自然な会話を実現

ChatGPTは、OpenAIが開発・提供する対話型のAIアシスタントです。

ユーザーが入力した文脈や意図を理解する能力を備えており、人間と対話しているかのような自然な回答を得られることが特徴です。

業務の場面においては、ユーザーによる情報収集やコンテンツの生成に加えて、アイデアの創出やチームでのブレインストーミングなどの創造的なタスクに役立てられています。


Gemini|Googleサービスと連携した活用が可能

Geminiは、Googleが開発・提供する対話型のAIアシスタントです。

ユーザーが質問や指示を入力することで、文章の生成やアイデアの創出、情報のリサーチなどを行えます。Geminiならではの特徴として、数百ページにも及ぶ膨大なテキストを理解して分かりやすく要約できる能力を備えています。

また、Google検索やGoogle Workspaceなどのサービスと連携しており、検索エンジンから必要な情報を収集して要約・レポートを生成できます。



Copilot・ChatGPT・Geminiの違い

生成AIを用いたAIアシスタントは、業務でのコンテンツ生成やアイデア創出などに活用できますが、それぞれプランや得意とするタスクは異なります。


プラン・料金

各サービスには、用途に合わせて選択できるプランが用意されています。


▼Copilot・ChatGPT・Geminiのプラン比較

種類
プラン
料金
利用対象
Copilot
Microsoft Copilot
Copilot
無料
個人ユーザー
Microsoft Copilot Pro
1ユーザー3,200円/月
個人ユーザー
小規模な組織
Microsoft 365 Copilot
1ユーザー4,497円/月
法人
Microsoft 365 Copilot Chat
無料(Microsoft 365サブスクリプションユーザーのみ)
個人ユーザー
ChatGPT
ChatGPT
無料
個人ユーザー
ChatGPT Plus
1ユーザー$20/月
個人ユーザー
ChatGPT Pro
1ユーザー$200/月
個人ユーザー
クリエイター
ChatGPT Team
1ユーザー$30/月
チーム
中小規模の組織
ChatGPT Enterprise
問い合わせ
複数の部門
大規模の組織
Gemini
Gemini
無料
個人ユーザー
Google AI Pro
1ユーザー2,900円/月
個人ユーザー
クリエイター
Google AI Ultra
1ユーザー36,400円/月
法人

※2025年7月8日時点の情報を基に作成しています。


Copilot・ChatGPT・Geminiにはそれぞれ無料版のプランが用意されていますが、利用できる機能が制限されます。プランによっては入力した情報がAIの学習データとして活用されるため、セキュリティについて確認することも重要です。

これらのことから、業務での高度かつ複雑なタスクに生成AIを利用する場合には、有料版が適していると考えられます。

また、プランによって想定される利用対象者が異なります。高度なコンテンツ生成を必要とするクリエイターや、企業のチームや複数の部署などで利用する場合には、上位プランの選択が適しています。


対応できるタスク

Copilot・ChatGPT・Geminiには、共通して対応できる基本的なタスクのほかに、各サービスが得意とするタスクがあります。


▼Copilot・ChatGPT・Geminiでできる基本のタスク

  • チャットでの質疑応答
  • 文章の作成・書き換え・要約
  • 画像・動画の生成
  • データ分析やレポートの作成 など


▼Copilot・ChatGPT・Geminiが得意とするタスクの違い


得意とするタスク
Copilot
Microsoft 365のアプリケーション内での文章作成やデータ分析、メールの作成、会議の要約
Bing検索と連携した最新情報へのアクセス
ChatGPT
自然な対話によるクリエイティブなコンテンツの生成
多言語での高精度な翻訳
Web検索機能による最新情報へのアクセス
多様な言語でのプログラミングコードの生成やデバッグの支援
Gemini
長文テキストや複雑な数式の理解・要約
多様な言語でのプログラミングコードの生成やデバッグの支援
Google検索と連動した情報収集・要約
Googleドキュメントやスプレッドシート内でのタスク支援
架空のシナリオやストーリーの作成によるアイデア創出

※各サービスのプランによってできることは異なります。


各サービスによって異なる強みがあるため、用途に合わせて選ぶことが重要です。



用途に合わせたAIアシスタントの選び方

企業でAIアシスタントを活用する際は、現在のシステム環境や用途に合わせてサービスを選ぶことがポイントです。

AIアシスタントの3つのサービスについて、特徴や機能を以下の表にまとめました。


▼Copilot・ChatGPT・Geminiの比較表

項目

Copilot
ChatGPT
Gemini
提供元
Microsoft
OpenAI
Google
得意とするタスク
文章の作成
関数の作成
データ分析
高精度な質疑応答
文章の要約
多言語での翻訳
アイデア出し
長文の要約
複雑な数式の回答
詳細情報の調査
コード生成
Web検索によるリアルタイム情報の収集
Bing検索との連携
Webブラウジング機能の利用
Google検索との連携
インテグレーション
Microsoft 365
API連携
Googleサービス


Microsoft 365アプリケーションを業務に使用している企業では、Office関連製品やワークフローに組み込んで生成AIを利用できるCopilotが適しています。

クリエイティブな業務やチームでのブレインストーミングを効率化したい場合には、自然な対話能力とアイデア創出を得意とするChatGPTを活用できます。

また、膨大な情報のリサーチやプログラム開発を行う業務では、Google検索と連携した情報取得と長文の要約、コード生成を得意とするGeminiの活用が有効です。



まとめ

この記事では、AIアシスタントについて以下の内容を解説しました。


  • Copilot・ChatGPT・Geminiの特徴
  • プランや対応できるタスクの違い
  • 用途に合わせたAIアシスタントの選び方


自然言語による処理やマルチモーダルでのアウトプットが可能な生成AIは、企業における業務の効率化やアイデアの創出に役立ちます。

代表的なAIアシスタントといえるCopilot・ChatGPT・Geminiは、それぞれ複数のプランがあり、対応できるタスクや連携可能なサービスなどが異なります。現在のシステム環境や業務の用途に合わせて選択することがポイントです。

FGLテクノソリューションズ』では、Microsoft 365のプラン選定から環境構築、導入後の教育・操作支援までトータルサポートしています。Microsoft 365アプリケーションと連携可能なCopilotを活用したい方もご相談ください。

  資料ダウンロード|Microsoft Azure・Microsoft 365導入・運用支援 FGLテクノソリューションズのサービスに関する詳しい資料は当ページからダウンロードいただけます。情シス業務が多忙、一人情シス・体制強化が進まない、などでお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。 株式会社FGLテクノソリューションズ
山根 佐利
山根 佐利
1998年に入社し、インフラエンジニアとしてシステム導入から運用を担当しました。 2000年には社内情シス業務のアウトソーシングサービスを立ち上げ、現在はマーケティング兼プリセールスを担当し、サービス事業部と共に自社の社内情シス担当も兼務してノウハウを習得しています。

人気記事ランキング

タグ一覧