
IDaaSとは。主な機能と自社に合ったサービスを選ぶ際のポイント
企業活動においてクラウドサービスを導入するケースが増えたことに伴い、社内で管理が必要なID・パスワードの数も増えています。
一方で、多くのID・パスワードを管理する作業は煩雑になりやすく、アカウント情報の管理不備があると、不正アクセスのリスクにつながります。
複数のID・パスワードを効率的に管理する方法として注目されているサービスが、IDaaSです。この記事では、IDaaSの概要や主な機能、メリット、デメリット、選び方のポイントについて解説します。
社内システムに関してはこちらの資料をご確認ください。
目次[非表示]
- 1.IDaaSとは
- 2.IDaaSの主な機能
- 3.IDaaSを利用するメリット・デメリット
- 4.導入するIDaaSを選ぶ際のポイント
- 4.1.既存システムと連携可能なIDaaSを選ぶ
- 4.2.IDaaS自体のセキュリティを比較する
- 4.3.トラブル発生時のサポートを確認する
- 5.まとめ
IDaaSとは
IDaaSとは、“Identity as a Service”の略で『アイダース』や『アイディアース』と読みます。各種クラウドサービスやアプリケーション(以下、アプリ)に登録されたID・パスワードを一元管理できるクラウドサービスです。
従来のID管理では、効率化やセキュリティに関して、さまざまな問題がありました。
▼従来のID管理による問題・リスク
- 複数のID・パスワードを使い分けることによる作業の煩雑化
- ID・パスワードを忘れることによる業務停滞
- ID・パスワードの使い回しによるリスク
IDaaSによってID・パスワードを一元管理することで、これらの問題・リスクの解消が期待できます。
なお、ID管理の課題についてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。
IDaaSの主な機能
IDaaSにはIDの一元管理のほかにシングルサインオンや多要素認証、ID連携、アクセス管理、アクセス制御などの機能があります。
▼IDaaSの主な機能
機能 |
概要 |
IDの一元管理 |
社内のID・パスワードを一元管理する機能 |
シングルサインオン |
認証を一度行うことで、以降の認証作業が不要になる機能 |
多要素認証 |
ID・パスワードとは異なる認証方式を追加してセキュリティ強度を向上させる機能 |
ID連携 |
IDaaSで認証されたユーザーが、IDaaSに連携しているサービスやアプリの認証画面を通さずにログインできる機能 |
アクセス管理 |
IDaaSを利用したユーザーの履歴やアクセス情報などを可視化する機能 |
アクセス制御 |
従業員ごとにアクセス権を付与してサービス・アプリの利用を制限する機能 |
AI機能 |
ユーザー認証の自動化やセキュリティ保護強化などの機能 |
IDaaSを利用するメリット・デメリット
IDaaSを利用する場合、さまざまなメリット・デメリットが想定されます。
メリット
IDaaSを利用することで、業務の効率化やセキュリティの強化が期待できます。また、運用管理における負担も軽減できます。
▼IDaaSのメリット
- ログインの円滑化によって業務効率が向上する
- 多要素認証やアクセス管理・制御でセキュリティを強化できる
- 運用管理を一元化することで担当者の負担が軽減する など
デメリット
IDaaSを利用するデメリットとして、障害や認証情報の漏えいなどのトラブル時における影響範囲の広さが挙げられます。
▼IDaaSのデメリット
- IDaaSの障害時に連携サービス・アプリ全体のログインが滞る可能性がある
- IDaaSの認証情報が漏えいすることで連携サービス・アプリ全体に不正アクセスのリスクが生じる など
なお、セキュリティリスクに関してはこちらの資料をご確認ください。
導入するIDaaSを選ぶ際のポイント
IDaaSを導入する場合、既存システムとの連携性やIDaaS自体のセキュリティ、トラブル発生時のサポートなどについて確認することが重要です。
既存システムと連携可能なIDaaSを選ぶ
IDaaSを導入するときは、社内で使用している既存システムと連携可能なIDaaSを選定する必要があります。
IDaaSはすべてのサービス・アプリと連携できるわけではありません。社内システムにおいて一つでも連携できないサービス・アプリがあると、IDの一元管理が行えなくなります。
IDaaS自体のセキュリティを比較する
IDaaSの導入を検討するうえで、IDaaS自体のセキュリティは重要なポイントです。
IDaaSのセキュリティが十分でない場合、連携するサービス・アプリのID・パスワードがまとめて漏えいしてしまうリスクが生じます。
セキュリティに関する国際規格を取得しているIDaaSを選ぶと、十分なセキュリティ体制が構築されていると期待できます。
トラブル発生時のサポートを確認する
トラブルが発生した際のサポートが充実していれば、IDaaSの障害時においても業務へのリスクを軽減できます。
サポート対応の速度や内容、サポートを受ける際の電話・メールなどのコミュニケーション手段について確認する必要があります。
また、海外の事業所の場合、日本語でのサポートの可否や日本人担当者がいるかなどの確認も欠かせません。
ほかにも、障害が長期化した場合に備えて、IDaaSを経由せずにログインできる従来の方式へスムーズに切り替えられるか確認することもポイントです。
まとめ
この記事では、IDaaSについて以下の内容を解説しました。
- IDaaSの概要
- IDaaSの主な機能
- IDaaSを利用するメリット・デメリット
- 導入するIDaaSを選ぶ際のポイント
IDaaSとは、各種クラウドサービスやアプリに登録されたID・パスワードを一元管理できるクラウドサービスです。
IDaaSを導入することで、ID管理の一元化によって担当者の負担を軽減できます。また、シングルサインオンやID連携による業務効率化、多要素認証やアクセス管理・制御によるセキュリティの強化なども可能です。
導入するIDaaSを選ぶ際は、既存システムとの連携性やセキュリティ、サポート体制などを確認する必要があります。
『FGLテクノソリューションズ』では、約20年にわたって蓄積した経験とノウハウを基に、ITインフラの構築や運用管理のサポートを行っています。IDaaSの選定・導入についてもお任せください。