サーバをリプレイスする方法。老朽化したサーバはどのように対処する?
社内に構築したサーバを長期間にわたって使用している場合、老朽化が進んで不具合やセキュリティ上の事故などのトラブルにつながるリスクがあります。このようなリスクを防ぐには、サーバのリプレイスについて検討する必要があります。
サーバのリプレイスとは、老朽化したサーバを新しいものに交換して、これまでと同様の環境でシステムを運用できるようにすることです。
情報システム部門や管理部門の担当者のなかには、老朽化したサーバの仕様を把握している担当者がおらず、放置されているサーバをどのように維持するか悩まれている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、サーバのリプレイスを行う必要性や具体的な方法について解説します。
なお、サーバの運用管理についてはこちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。
目次[非表示]
- 1.サーバのリプレイスを行う必要性
- 2.老朽化したサーバをリプレイスする方法
- 2.1.①要件を定義する
- 2.2.②予算を設定する
- 2.3.③スケジュールを確定させる
- 2.4.④新しいサーバを構築する
- 2.5.⑤テストと検証を行い新サーバへと移行する
- 3.サーバを持たずにクラウドへ移行する方法もある
- 4.まとめ
サーバのリプレイスを行う必要性
サーバを構築してから月日がたつと、老朽化が進んでさまざまな問題につながるリスクがあります。サーバのリプレイスは、以下の問題を防ぐために必要です。
▼老朽化したサーバの利用によって生じる可能性がある問題
- サーバの処理能力が落ちて、OSやソフトウェアの性能が低下する
- ハードウェアが故障して、データの損失や業務停止が起こる
- メーカーによる保守やOSのサポート期間が終了して、セキュリティ上の脆弱性が高まる
- 最新のセキュリティ脅威に対応できなくなる
- 自社の事業環境の変化や業務の変革に伴いセキュリティポリシーが変化しており、現状では対応できなくなっている
- 法改正等の外部の変化に対応できない など
このような問題が発生する前に、サーバのリプレイスを検討することが重要です。リプレイスが必要かどうかを判断する一般的な基準には、以下が挙げられます。
▼サーバのリプレイスが必要かどうかの判断基準
- OSやハードウェアのサポート期間があと1年ほどで切れる
- 処理のスピードが遅くなり、業務に影響が出ている
- 不具合や障害が頻繁に起きている
- 導入から5年以上経過している など
>>社内システム運用管理業務トータルサポートサービスに関する資料ダウンロードはこちら
老朽化したサーバをリプレイスする方法
オンプレミスサーバのリプレイスを行う際は、現在構成されているサーバの環境を踏まえて、新しいサーバに必要な要件とスケジュールを定める必要があります。
①要件を定義する
現在のサーバと構成されている環境を可視化したうえで、リプレイスの対象と新しいサーバに必要な要件を定義します。
サーバの要件を定義する際は、情報システム部門や管理部門の視点だけで決めずに、現場の従業員にヒアリングをして課題・ニーズを把握することが重要です。
▼要件を定義する項目
- 拡張性(CPU、メモリ、ストレージの増設最大要件)
- 利用するOS、アプリケーション
- 新しいサーバに必要な容量やデータ保全性(RAID構成の検討)
- バックアップ要件 など
②予算を設定する
定義した要件を踏まえて、サーバのリプレイスに必要な予算を算出します。
予算を算出する際は、サーバ単体の機器だけでなく、環境構築や運用・保守などにかかるトータルコストを見積もっておく必要があります。
▼サーバのリプレイスにかかるコストの例
- ハードウェアの導入コスト
- ソフトウェアの導入コスト
- OSにおけるライセンスの利用コスト
- 構築作業コスト
- データ移行コスト
- リプレイス後の運用・保守にかかるコスト など
③スケジュールを確定させる
サーバの要件と予算を設定したあとは、スケジュールを確定させます。
サーバの切り替えには、多くの時間を要します。業務に支障が出ないようにするには、新しいサーバを導入する日付のほか、サーバの切り替えに関する細かなスケジュールを立てておくことが重要です。
▼策定しておくスケジュール
- 新サーバの導入日
- 新旧サーバを並行して運用する期間
- 旧サーバから新サーバへ完全に切り替える日
- 旧サーバの撤去日 など
④新しいサーバを構築する
定義したサーバの要件と策定したスケジュールに沿ってシステム設計を行い、新しいサーバを構築します。
新しいサーバを構築する際に、ホスト名やIPアドレスについて旧サーバの設定を引き継ぐことで、接続する端末側での再設定が不要になります。ただし、システムによっては引き継ぎができない場合もあるため、事前に確認・検証が必要です。
▼サーバの構築に必要な作業
- OSのインストール・設定
- ミドルウェアのインストール・設定
- ハードウェアのラッキング・設置
- セキュリティの設定 など
⑤テストと検証を行い新サーバへと移行する
新しいサーバを構築できたら、テスト稼働と検証を実施して段階的に旧サーバからの移行を進めます。
サーバの運用は業務の稼働と密接に関わるため、不具合が発生すると業務を停止せざるを得なくなるリスクがあります。新サーバへ移行を進める前に、確実に動作することを確認しておくことが重要です。
▼段階的に新サーバへ移行する手順
- 新サーバが問題なく稼働するかテストと検証を行う
- 旧サーバからデータを移行する
- 新旧サーバを並行運用して、問題がないか最終確認を行う
- 新サーバのみに運用を切り替える
サーバを持たずにクラウドへ移行する方法もある
新たなオンプレミスサーバにリプレイスする代わりに、クラウドへ移行する方法もあります。クラウド環境のサーバへ移行すると、サーバの運用管理を自社で行う必要がなくなるため、情報システム部門や管理部門における業務負担の軽減につなげられます。
▼オンプレミスサーバとクラウドサーバの比較
メリット |
デメリット |
|
オンプレミスサーバ |
|
|
クラウドサーバ |
|
|
サーバの保守運用に充てるリソースの状況や予算、業務の遂行のために必要とされる環境などを踏まえて、自社の要件を満たす方法で移行することがポイントです。
>>Microsoft Azure・Microsoft 365導入・運用支援サービスに関する資料ダウンロードはこちら
まとめ
この記事では、サーバのリプレイスについて以下の内容を解説しました。
- サーバのリプレイスを行う必要性
- 老朽化したサーバをリプレイスする方法
- オンプレミスサーバとクラウドサーバのメリット・デメリット
サーバを構築してから月日がたつと老朽化が進み、処理性能の低下や故障、脆弱性の発生、セキュリティポリシーへの適用不可などのさまざまな問題につながる可能性があります。
老朽化による問題を防ぐには、サーバのリプレイスが必要です。オンプレミスサーバへリプレイスする際は、要件の定義や予算の設定、スケジュールの策定を行ったうえで、新しいサーバへと段階を踏んで移行することがポイントです。
また、クラウドサーバへ移行すれば、サーバの運用管理にかかる負担の削減や初期コストの削減、移行期間の短縮などにつながります。保守運用にかかるリソースや要件を踏まえて、移行方法を選択することが重要です。
『FGLテクノソリューションズ』の社内システム運用管理サービスでは、貴社の業務内容と課題に応じて、サーバの要件定義や設計などのITインフラの構築をサポートしています。オンプレミスサーバへのリプレイスのほか、クラウドサーバへの移行についても対応しています。
サービスの詳細については、こちらから資料をダウンロードしていただけます。