catch-img

攻めのITとは。守りのITとの違いと転じるためのポイント

近年、デジタル化の進展やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に伴って、企業活動においてもITの活用が重要となっています。

企業活動にITを活用して競合他社との競争力を強化するためには、情報システム部門(以下、情シス)による“攻めのIT”が欠かせません。

情シスや管理部門の担当者のなかには、「攻めのITとはどのようなものなのか」「攻めのITに取り組むにはどうすればよいのか」などと気になる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、攻めのITの概要や守りのITとの違い、取り組むステップ、ポイントについて解説します。



目次[非表示]

  1. 1.攻めのITとは
  2. 2.守りのITとの違い
  3. 3.攻めのITが求められる理由
  4. 4.攻めのITに取り組む際の4ステージ
    1. 4.1.①IT技術の導入前
    2. 4.2.②置き換えステージ
    3. 4.3.③効率化ステージ(守りのIT)
    4. 4.4.④競争力強化ステージ(攻めのIT)
  5. 5.攻めのITに転じるためのポイント
  6. 6.まとめ


攻めのITとは

攻めのITとは、IT技術の活用によって既存のビジネスモデルの変革を行ったり、新たなビジネスの創出につながるIT戦略を立案したりすることです。

攻めのITを実施することでDXの推進が可能となり、競合他社に対する競争上の優位性を確立しやすくなると考えられます。

なお、攻めのITにつながるIT投資についてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。

  IT投資とは。効果的にデジタル技術を取り入れて企業競争力を高めるには デジタル技術の導入やDXの推進に取り組むには、経営戦略に基づいて積極的なIT投資を行うことが重要です。この記事では、IT投資の概要や目的、企業における取り組み例、IT投資を効果的に実施するポイントについて解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ



守りのITとの違い

守りのITとは、既存業務の効率化やコスト削減を目的とするIT活用のことです。攻めのITは、既存のビジネスモデルの変更を行う点で守りのITと違いがあります。

攻めのITと守りのITの具体例は、それぞれ以下のとおりです。


▼攻めのITと守りのITの具体例

業務領域
具体例
攻めのIT
  • 経営戦略に基づいたIT活用戦略の策定
  • 既存システムの刷新による新たなワークフローの構築
  • 事業環境や働き方の変化に対応できる柔軟なインフラ環境の構築
  • IT活用を促進するための組織文化や意識の変革に向けた働きかけ など
守りのIT
  • 社内インフラの保守運用・メンテナンス
  • IT資産管理
  • 業務効率化やコスト削減に向けたシステムの導入
  • 社内ヘルプデスク など


なお、守りのITについてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。

  社内情報システム担当の業務内容(守りのIT編) 情報システム部の管理責任者でありながら、ITの専門家ではないため、いまいち情シス担当の業務内容がピンときていない、管理部門様向けに社内情報システム業務内容を説明させて頂きます。 株式会社FGLテクノソリューションズ



攻めのITが求められる理由

攻めのITが求められる理由として、“2025年の崖”と呼ばれる問題があります。2025年の崖とは、攻めのITによるDXの推進が遅れた場合において、2025年以降に予測されている経済損失のことです。日本全体での額は最大で年に12兆円にもなるとされます。

2025年の崖は、以下の要因によって生じると考えられます。


▼2025年の崖が生じる要因

  • DXが実現できないことでデジタル競争に敗れてしまう
  • 既存の老朽化したシステムの維持管理費が高額化して技術的負債となる
  • 既存システムの保守運用を担える人材が足りなくなる など


2025年の崖が生じることを防ぐには、情シスにおいて守りのITだけでなく攻めのITも実施していくことが欠かせません。

なお、攻めのITに移行できない理由についてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。

  中小企業のDXが進まない理由とは。推進する流れやコツを紹介 昨今DX推進に取り組む企業が増えている一方で、DXの必要性を「理解している」「ある程度理解している」と答えた中小企業は約半数にとどまっている状況です。この記事では、中小企業のDXが進まない原因や取り組みの流れ、DX推進のコツを解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ


出典:経済産業省『DXレポート~IT システム「2025 年の崖」の克服と DX の本格的な展開~




攻めのITに取り組む際の4ステージ

ITの活用には大きく分けて4つのステージがあるとされ、攻めのITは一番最後のステージに位置します。

攻めのITに取り組む際は、社内における現在のIT活用がどのステージにあるのかを把握したうえで、段階的に進めていくことが重要です。


①IT技術の導入前

IT技術が社内にまだ導入されていない段階です。業務をすべてアナログで行っているため、以下の課題が生じやすくなっています。


▼IT技術を導入していない場合の課題

  • 連絡を電話・手紙・口頭で行うため、情報伝達が滞りやすい
  • 帳簿や伝票がすべて紙で管理されていることで作業が煩雑になりやすい
  • 過去のデータを探すのに時間や労力がかかる など


IT技術を導入して置き換えステージに進むことで、これらの課題の解決が期待できます。


②置き換えステージ

社内にITを導入して既存業務の一部をデジタルに置き換えた段階です。


▼既存業務の置き換え例

  • 連絡を社内メールで行う
  • 会計処理や給与計算などをパソコンで行う
  • 資料を紙ではなくデジタルで作成する など


IT技術の活用によって導入前の課題を解決している一方で、既存業務の全体においてまだ効率化の余地があるといえます。


③効率化ステージ(守りのIT)

社内の業務フロー全体においてITを活用することで、生産性の向上や業務の効率化を実現した段階です。守りのITに該当し、日本の多くの企業がこのステージにあります。

しかし、自社の競争力を強化して2025年の崖に対応するためには、攻めのITへの転換を行って次のステージへと移行することが欠かせません。


④競争力強化ステージ(攻めのIT)

攻めのITによってビジネスモデルの変革・創出を行うことで、自社の競争力強化を図る段階です。

ただし、守りのITから攻めのITへとステージを進めるためには、顧客ニーズの見極めや社内全体での意識改革、業務プロセスの見直しなど、多岐にわたるフローが必要となります。

なお、攻めのITを推進する組織づくりについてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。

  情報システム部門の仕事内容。“攻めのIT”を推進する組織づくりとは 情シス部門はITインフラの運用・保守を行う重要な役割を担います。近年は、ITを活用した戦略的な取り組みとなる“攻めのIT”の推進が求められています。この記事では情シスの仕事内容と必要な知識・スキル、攻めのITを推進するポイントを解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ



攻めのITに転じるためのポイント

守りのITから攻めのITに転じる際は、守りのITによって既存システムの運用・保守を続けながら、攻めのITへ向けたフローも同時に進めていくことが求められます。

しかし、近年では日本全体でIT人材が不足していることから、攻めのITに転じるための社内リソースを確保することが難しいケースも考えられます。

社内でIT人材を十分に確保できない場合には、ITアウトソーシング(業務代行)の活用が有効です。

攻めのITそのものは経営戦略に直結することから内製が望ましいものの、守りのITについては外注で補うことが可能です。守りのITを外注に任せることで、自社の情シスが攻めのITに専念できるようになると期待できます。



まとめ

この記事では、攻めのITについて以下の内容を解説しました。


  • 攻めのITの概要
  • 守りのITとの違い
  • 攻めのITが求められる理由
  • 攻めのITに取り組む際の4ステージ
  • 攻めのITに転じるためのポイント


攻めのITとは、IT技術の活用によってビジネスモデルの変革・創出を行い、競合他社との競争における優位の確保を図ることです。情シスにおいては2025年の崖の問題もあり、守りのITから攻めのITへの転換が重要となっています。

守りのITによって既存システムの保守運用を続けながら攻めのITに取り組むには、人的リソースの確保が欠かせません。社内でIT人材を確保しきれない場合には、ITアウトソーシングを活用する方法もあります。

FGLテクノソリューションズ』では、情シス部門が対応する幅広い業務の代行を承っております。守りのITを代行することで、情シス担当者が攻めのITに注力できるようサポートします。

サービスの詳細については、こちらから資料をダウンロードしていただけます

  資料ダウンロード|社内システム運用管理サービス FGLテクノソリューションズのサービスに関する詳しい資料は当ページからダウンロードいただけます。情シス業務が多忙、一人情シス・体制強化が進まない、などでお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。 株式会社FGLテクノソリューションズ
山根 佐利
山根 佐利
1998年に入社し、インフラエンジニアとしてシステム導入から運用を担当しました。 2000年には社内情シス業務のアウトソーシングサービスを立ち上げ、現在はマーケティング兼プリセールスを担当し、サービス事業部と共に自社の社内情シス担当も兼務してノウハウを習得しています。

人気記事ランキング

タグ一覧