catch-img

社内インフラを構築するには? 安全で快適な環境を整備する際のポイント

情報通信技術(以下、ICT)が社会と経済の基盤として不可欠なものになった今、企業が安定して事業を運営するには、全社員にとって快適なシステム運用をはじめ、外部の攻撃や災害などに強い社内インフラを構築することが重要となります。

情報システム部門や管理部門のなかには「社内インフラをどのように構築すればよいか」「環境を整備する際に考えておくポイントはあるか」などと疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

この記事では、社内インフラの基礎知識と構築する方法や手順、安全かつ快適な環境を整備する際のポイントについて解説します。


目次[非表示]

  1. 1.社内インフラとは
  2. 2.社内インフラを構築する方法
  3. 3.安全な快適な社内インフラの環境を整備するポイント
    1. 3.1.①障害への対策を講じる
    2. 3.2.②ネットワーク機器やシステムの使いやすさを確保する
    3. 3.3.③ゼロトラストに基づくセキュリティ対策を講じる
  4. 4.まとめ


社内インフラとは

社内インフラとは、業務を遂行するための基盤となるインターネット環境や設備などを指します。インフラは“Infrastructure”の略で、基盤や下部構造などの意味があります。

主に、ITに関するインフラ(以下、ITインフラ)と、それ以外のインフラで構成されています。


▼社内インフラの構成

社内インフラの構成要素
インフラの種類
ITインフラ
サーバ
  • 認証サーバ
  • ファイルサーバ
  • メールサーバ
  • Webサーバ
  • アプリケーションサーバ
ネットワーク
  • 社内LAN(有線・無線)
  • 拠点間ネットワーク
  • 顧客間のネットワーク
ハードウェア
  • サーバ
  • パソコン
  • ルーター
  • ネットワーク関連機器
  • スマートフォン
  • プリンター
ソフトウェア
  • OS
  • アプリケーション
  • データベース
ITインフラ以外
  • 電気・水道
  • 電話
  • FAX


近年では、ICTの急速な進展によってデジタル化が進んでおり、安定した事業運営のためにITインフラが担う役割が大きくなっています。社内インフラという言葉についても、ITインフラを指すことが一般的となっています。


>>社内システム運用管理業務トータルサポートサービスに関する資料ダウンロードはこちら


社内インフラを構築する方法

社内インフラを構築する際は、現状のインフラ環境を可視化して課題を洗い出したうえで、必要なネットワーク環境やIT機器などの要件を一つひとつ検証する必要があります。

また、ITを活用して自社の業務フロー・作業方法をどのように変えるかを検討したり、予算を踏まえてシステムやIT機器を選定したりします。


▼社内インフラを構築する主な手順

手順
取り組み内容
1.導入計画を立てる
むやみにITを導入せず、目的・課題を明確にして人またはITのどちらで課題を解決するかを判断する。また、業務内容やフローに合わせた必要な環境を明確にする。
2.社内インフラを設計する
インフラの整備に必要な要素を選定して、求める性能・スペックなどを定める
3.社内インフラを構築する
設計内容に沿って、ネットワークやサーバの構築、ハードウェア・ソフトウェアの導入などを行う
4.テストを実施して運用を開始する
計画・設計どおりに問題なく稼働するかテストを実施して、不具合があった際には修正をする


社内のリソースのみでインフラを構築するのが難しい場合には、専門事業者のサポートを受けながら進めることも一つの方法です。


なお、社内インフラを構築する詳しい手順については、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  社内インフラを整備する手順と重要視する3つのポイント 社内インフラは、企業が事業を運営するための基盤となるため、安全かつ円滑に業務を行えるような環境整備が求められます。企業の情シス部門では、「自社のみで社内インフラを整備できるのか」「特に重要視しておくポイントや注意点はあるのか」などと疑問を持つ担当者の方もいるのではないでしょうか。この記事では、社内インフラを整備する基本的な手順と、重要視する3つのポイントについて解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ



安全な快適な社内インフラの環境を整備するポイント

社内インフラの構築は、ただネットワーク環境やITシステムを導入するだけで完了とはいえません。安全で快適な運用ができるように、災害やセキュリティへの対策、快適性の向上を図ることがポイントです。


①障害への対策を講じる

1つ目のポイントは、障害への対策を講じることです。

災害やシステムの不具合などによって社内インフラに障害が発生すると、業務が停止して労働生産性の損失を招く可能性があります。復旧に時間がかかり事業を継続できなくなると、関係者・顧客とのトラブルに発展するリスクもあります。

社内インフラを構築する際は、障害発生時に事業を継続できるように環境を整備することが重要です。

また、障害の防止や早期発見ができるシステムを導入することも有効です。障害が発生する前に早期の復旧対応を行うことで、システム停止による被害を最小限に抑えられます。


▼障害対策の取り組み例

取り組み例
仕組み
予備サーバの設置
アクセスの集中やサイバー攻撃などによりサーバの障害が発生した際に、予備サーバへ切り替える
クラウドサーバへのバックアップ
オンプレミス環境のデータをクラウドサーバに保管して、データの破損・消失を防ぐ
ネットワーク回線の冗長化
2つのネットワーク回線を引き込み、メイン回線で障害が発生した際に予備回線に切り替える
負荷分散装置(ロードバランサ)の設置
事前に設定したルールに沿って、各サーバへのアクセス負荷を分散する
監視システムの導入
ネットワーク・サーバ・システムの稼働状況をモニタリングして、不具合や故障の予兆を検知する


また、障害が発生した際に迅速な復旧対応を進められるように、社内での対応フローを策定・共有しておくことも欠かせません。


障害対応のフローについては、こちらの記事をご確認ください。

  障害対応のフローはどうする? 併せて知りたい障害の発生リスクを防ぐための3つの対策 業務に使用している社内システムや機器に障害が発生した場合、業務の中断が発生したり、顧客へのサービスを提供できなくなったりして大きな影響が生じるリスクがあります。 障害による影響を最小限に抑えるためには、フローに沿った迅速な原因解明と復旧対応が求められます。また、障害は突発的に発生することもあるため、日頃から対策を講じることも重要です。 ITインフラの運用保守を担う情報システム部門(以下、情シス)や管理部門では、「障害対応の流れを把握して、マニュアル策定や役割分担に役立てたい」「障害のリスクを抑えるために対策をしておきたい」とお考えの方もいるのではないでしょうか。 この記事では、障害が発生したときの対応フローと、障害の発生リスクを抑えるための対策について解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ


②ネットワーク機器やシステムの使いやすさを確保する

2つ目のポイントは、ネットワーク機器やシステムの使いやすさを確保することです。

ネットワーク機器は、処理能力や保守管理のしやすさなどを考慮する必要があります。システムについては、業務の効率化や多様な働き方の実現につなげられる製品を選定することが重要です。

また、既存システムにおける認証やユーザインタフェース、データなどが連携しやすいかどうかを考えることもポイントとなります。


▼ネットワーク機器やシステムの使いやすさを確保する方法

  • 業務に支障がでない処理能力を備えた通信回線やサーバ、パソコンを整備する
  • クラウドツールを導入して、場所や端末を問わずに業務システムを利用できるようにする
  • グループウェアの導入によって、タスクや業務の進捗状況、顧客情報など一元管理して蓄積・共有できるようにする


なお、社内システムが使いにくいといわれる理由と解決策については、こちらの記事で解説しています。

  社内システムが「使いにくい!」といわれる3つの理由と解決策 DX(トランスフォーメーション)や働き方改革が推進されている今、業務の効率化、ペーパーレス化などを目的にあらゆる業種・職種で社内システムが導入されています。 しかし、従業員が使いにくい社内システムを運用している場合には、現場で使用されなくなり形骸化したり、ブラックボックス化したりして有効な活用につながらない可能性があります。 企業の情報システム部門(以下、情シス)や管理部門では、「現行の社内システムに不満の声が上がっており、解決策を模索している」という方もいるのではないでしょうか。この記事では、社内システムが使いにくいといわれる理由と解決策について解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ


③ゼロトラストに基づくセキュリティ対策を講じる

3つ目は、ゼロトラストに基づいたセキュリティ対策を講じることです。

ゼロトラストとは、“社内外のすべてのアクセスを信用しない”というセキュリティ対策の考え方です。

社内インフラの構築によって使用する端末が増えたり、社外から社内のシステムにアクセスしたりする機会が増えると、外部からのサイバー攻撃や不正アクセスなどのリスクが高まります。

このようなリスクを防ぐには、ネットワークやシステム、アプリケーションなどの社内インフラ全体でのセキュリティ対策が必要です。


▼ゼロトラストに基づいたセキュリティ対策の例

  • パソコンにウイルス対策ソフトを導入してウイルスの検知・除去を行う
  • Webフィルタリングを設定して危険なWebサイトへのアクセスを禁止する
  • システムやアプリケーションのアクセスに多要素認証(注釈)を導入する
  • サーバやネットワーク、システムのログを監視して不正アクセスを検知する


なお、社内のセキュリティ対策やシステム監視については、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  社内に必要なセキュリティ対策! リスクを防ぐための取り組みとは 企業にはさまざまなIT機器・システム・ソフトウェアなどのIT資産が存在しており、業務の円滑な遂行や効率化のために欠かせないものとなっています。 また、リモートワークの普及やクラウドサービスの登場によって、オフィスの外から社内ネットワークにアクセスしたり、外部のIT端末を利用したりするケースも増えています。 そのようななか、昨今では企業が有する重要情報の窃取やシステム停止などを招くサイバー攻撃の件数が増加傾向にあり、情報セキュリティ対策の重要性は高まっています。 企業の情報システム部門や管理部門では、社内セキュリティの強化に向けてどのように取り組めばよいのか対応を検討している方もいるのではないでしょうか。 この記事では、社内におけるセキュリティ対策の基礎知識と具体的な取り組みについて解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ
  社内システムの監視で安定稼働を目指す! 監視対象や進め方、注意点とは? 社内業務を円滑に行うためには、システムの障害や不具合を防いで安定して稼働させることが重要です。また、サイバー攻撃や不正アクセスなどのセキュリティリスクに対応するための対策も求められます。 そこで重要となるのが、社内システムを監視できる体制を整えることです。しかし、システムの監視には専門的なスキルが必要になるほか、監視項目は多岐にわたります。 情報システム部門や管理部門では、「自社で監視運用できるリソースを確保するのが難しい」「運用に負担がかかっている」などの課題を持つ方もいるのではないでしょうか。 この記事では、システム監視の重要性を踏まえつつ、システム監視を効率的に運用するための進め方や注意点について解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ


>>Microsoft Azure・Microsoft 365導入・運用支援サービスに関する資料ダウンロードはこちら


まとめ

この記事では、社内インフラの構築について以下の内容を解説しました。


  • 社内インフラの基礎知識
  • 社内インフラを構築する方法
  • 安全な快適な社内インフラの環境を整備するポイント


社内インフラは、安定かつ円滑に業務を遂行するための基盤となります。構築する際は、現状のインフラ環境の課題を踏まえたうえで、業務内容・フローに応じて必要な要件を設計する必要があります。

また、安全で快適な運用ができるように、障害への対策をはじめ、使いやすさを考慮したシステムの選定、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策を行うことがポイントです。

FGLテクノソリューションズ』の社内システム運用管理サービスでは、貴社の業務内容と課題に応じた社内インフラの構築をサポートしています。社内システムの選定や購入手続きのほか、初期設定、運用保守などを支援するサービスも提供しており、社内インフラの安定稼働を実現します。


サービスの詳細については、こちらから資料をダウンロードしていただけます。

  資料ダウンロード|社内システム運用管理サービス FGLテクノソリューションズのサービスに関する詳しい資料は当ページからダウンロードいただけます。情シス業務が多忙、一人情シス・体制強化が進まない、などでお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。 株式会社FGLテクノソリューションズ


人気記事ランキング

タグ一覧