
システム管理者が担当する業務と必要なスキル。ひとり情シスへの対応とは
システム管理者は、社内のITインフラを安定的に稼働させて円滑に事業を継続できるように維持・管理する役割を担います。対応する業務の範囲は多岐にわたるため、担当者にはITに関する専門的な知識・技術が求められます。
企業の情報システム部門や管理部門の担当者のなかには「システム管理者の増員や引き継ぎを検討しており、対応する業務を改めて理解しておきたい」「どのようなスキルが求められるのか知りたい」などとお考えの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、システム管理者の主な業務内容と必要なスキル、ひとり情シスへの対応について解説します。
目次[非表示]
- 1.システム管理者の業務内容
- 2.システム管理者に必要な知識・スキル
- 2.1.社内業務の包括的な理解
- 2.2.ネットワークやシステムに関する知識・技術
- 2.3.情報セキュリティに関する知識
- 2.4.コミュニケーション能力
- 3.“ひとり情シス”の問題と求められる対応
- 4.まとめ
システム管理者の業務内容
システム管理者とは、事業運営の基盤となるITシステムの運用・管理・保守を行う担当者のことです。企業規模によっては一人の担当者で対応したり、業務部門と兼任したりしているケースもあります。
システム管理者の業務内容には、主に以下が挙げられます。
システムの運用管理
システムの運用管理は、社内で使用するシステムやパソコン、周辺機器などのITリソースを安定的に稼働させるための業務です。
▼業務例
- システムの導入または開発
- システムのバージョン管理
- 従業員が使用するパソコンのセットアップ
- システムやIT機器の資産管理
- ITシステムのライセンスやアカウントの管理
なお、システム運用管理についてはこちらの記事で解説しています。
セキュリティ管理
セキュリティ管理は、社内のネットワークやITシステムを安全に使用できるようにセキュリティ対策を行う業務です。サイバー攻撃やウイルス感染などから情報資産とITインフラを守るために、技術的な対策と従業員への啓発を行います。
近年では、特定の組織を狙った標的型攻撃や不正アクセスなどが増えており、セキュリティ対策の重要性が高まっています。
▼業務例
- 情報セキュリティポリシーの策定・運用
- ネットワークの防御とウイルス対策の実施
- ユーザー認証と管理者権限の設定
- パスワードの設定・管理
- ログの監視と保管
- 個人端末の使用やモバイル端末の持ち運びに対するルールの策定と教育
なお、社内のセキュリティ対策とガイドラインについては、こちらの記事で解説しています。
社内ヘルプデスク
社内ヘルプデスクは、従業員からIT関連の問い合わせがあった際に対応する業務です。業務システムやIT機器の操作方法、トラブルの対処方法などをシステム管理者が伝えたり、現場でフォローを行ったりします。
▼業務例
- システムの操作説明や不具合に関する問い合わせ対応
- よくある質問と対処方法をまとめた社内FAQの作成
- システムやIT機器の設定・操作に関するマニュアルの作成と配布
- システムトラブル発生時の修繕・復旧対応と報告
なお、社内ヘルプデスクについてはこちらの記事で解説しています。
保守・メンテナンス
保守・メンテナンスは、社内システムの故障・不具合を防ぐために、日常的な点検や改修などを行う業務です。また、システム機器の故障や自然災害、サイバー攻撃などによってインシデントが発生した際には、初動対応から復旧作業に至るまで対応します。
▼保守・メンテナンスの具体例
- システムやサーバのリプレイス
- バックアップの実施・管理
- システム障害発生時の原因究明と復旧
- セキュリティパッチの適用
なお、サーバのリプレイスやバックアップについては、こちらの記事をご確認ください。
インシデント対応についてはこちらの記事で解説しています。
システム管理者に必要な知識・スキル
システム管理者には、ITに関する幅広い知識・スキルが求められます。近年では、デジタル技術の進展によってAIやビッグデータの活用が進み、IT人材に求められる知識・スキルも高度かつ広範囲になりつつあります。
社内業務の包括的な理解
システム管理者は、業務部門が効率的かつ円滑に業務を行えるようにシステムの導入やサポートを行う必要があります。
社内業務を十分に理解していない場合、作業内容・業務フローを改善するためのITシステムや環境を整備することが難しくなります。
各部門でどのような業務が行われているか、どのようなシステムが使用されているかを理解することが求められます。
ネットワークやシステムに関する知識・技術
ITインフラの構築や運用管理を行うには、ネットワークとシステムに関する専門的な知識・技術が必要です。
常に新しい知識・技術を習得していくことで、ITを活用して安定した事業活動や業務改善を図れるようになります。
情報セキュリティに関する知識
システム管理者には、情報セキュリティに関する知識も求められます。
サイバー攻撃や不正アクセスなどの手法は巧妙化しており、次々と新しい脅威が登場しています。
システム担当者は、脅威に関する情報収集を行い、経営層や外部の専門家などと連携しながら、情報セキュリティ体制をアップデートしていく必要があります。
コミュニケーション能力
業務部門と課題・ニーズを共有したり、経営層やシステム開発事業者などと連携して社内システムの開発を進めたりするには、コミュニケーション能力が必要です。
現場へのヒアリングを実施して現状の業務フローやシステムの問題を明らかにするとともに、システムの使用・操作方法を従業員へ分かりやすく伝えるスキルも求められます。
IT人材に必要なスキルについては、こちらの記事で解説しています。
“ひとり情シス”の問題と求められる対応
AI・IoTなどのデジタル技術の進展やDXの推進によって、システム管理者を含むIT人材の重要性が高まっています。
その一方で、国内企業のIT人材は不足しており、9割近くが「質・量ともに不足している」状況となっています。
▼IT人材の量と質に対する不足感
画像引用元:内閣官房『デジタル人材の育成・確保に向けて』
その結果、社内の情報システム部門や管理部門を少数で運用する“ひとり情シス”が起きている企業も少なくありません。特に3〜4月の人材の移動が多い時期には、急なひとり情シスが発生したり、引き継ぎの失敗によって不在になったりするリスクがあります。
システム管理者を確保できないと、システムの運用管理やセキュリティ管理などを十分に行えず、業務部門へ支障をきたしたり、システム停止・障害によるトラブルが発生したりする可能性も考えられます。
このような問題を防ぐには、新年度を踏まえてシステム管理者の確保または育成を行うことが重要です。社内で新たな人材の確保や育成が難しい場合には、ITアウトソーシング(業務代行)を活用することも一つの方法です。
システムの運用管理やセキュリティ管理、ヘルプデスクなど、必要に応じてITアウトソーシングを活用することで、不足しているリソースを補填して効率的な運用が可能になります。これにより、システム管理者の業務負担を軽減できるほか、ひとり情シスによる問題の防止につながります。
なお、IT人材の育成とITアウトソーシングについては、こちらの記事をご確認ください。
出典:内閣官房『デジタル人材の育成・確保に向けて』
まとめ
この記事では、システム管理者について以下の内容を解説しました。
- システム管理者の業務内容
- システム管理者に必要な知識・スキル
- ひとり情シスの問題と求められる対応
システム管理者の業務は、システムの運用管理やセキュリティ管理、社内ヘルプデスク、保守・メンテナンスなど多岐にわたるほか、専門的な知識・スキルも求められます。
また、デジタル技術の進展によってIT人材に求められる知識・スキルは高度かつ広範囲になりつつある一方で、IT人材の量・質ともに不足している企業も多く、ひとり情シスの問題を抱えている現場も少なくありません。
自社でIT人材の採用・育成が難しい場合には、ITアウトソーシングサービスの利用が有効です。
『FGLテクノソリューションズ』の社内システム運用管理サービスでは、ITインフラの運用管理に関するさまざまな業務のITアウトソーシングサービスを提供しております。約30年にわたって蓄積した経験とノウハウを基に、専門的かつ幅広い情シス業務をサポートいたします。
サービスの詳細については、こちらから資料をダウンロードしていただけます。