catch-img

情報システム部門を少人数で運営するのがつらいのはなぜ? 業務改善をしないことで起こり得るリスクと解決方法

社会や事業活動などのあらゆる領域でデジタル化が進むなか、IT人材は量・質的に不足しており、情報システム(以下、情シス)部門をひとりまたは少人数で運用している企業も少なくありません。

情シス部門では、業務基盤となるITに関する全般の業務を担っていることから、業務量が多くなりやすく負担を感じる従業員もいると考えられます。

企業のIT関連業務に携わる管理者のなかには「情シス部門の担当者がつらいと感じる理由は何なのか」「どのような解決方法があるのか」と調べている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、少人数で運用する情シス部門が「つらい」と言われる理由やその解決方法について解説します。

なお、ひとり情シスが抱える課題と対策については、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  ひとり情シスの抱える課題と対策を背景とともに解説 企業のIT戦略やシステム企画、セキュリティ管理などを担う情報システム部門は、安定した事業活動に欠かせません。しかし、企業の利益に直結する部門ではなく、人材が不足していることを理由に、情シス部門のリソース確保にコストを割かない企業もあります。この記事では、ひとり情シスの課題や対策方法について解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ


目次[非表示]

  1. 1.少人数の情シス部門が「つらい」と言われる理由
  2. 2.情シス部門の業務改善を行わないことで生じる問題
  3. 3.少人数で構成された情シス部門の問題を解決する方法
    1. 3.1.①業務の棚卸と切り分けを行う
    2. 3.2.②効率化を図れるツールを導入する
    3. 3.3.③社内マニュアルやFAQを作成する
    4. 3.4.④ITアウトソーシング(業務代行)を活用する
  4. 4.まとめ


少人数の情シス部門が「つらい」と言われる理由

情シス担当者が負担を感じる理由には、業務の量や専門性が関係していると考えられます。


▼情シス部門担当者が負担を感じる主な理由

  • 業務量が多く手が回らない
  • ITに関する知識・技術の習得が難しい
  • 相談やサポートを依頼できる人がいない など


情シス部門では、システム開発や保守運用、問い合わせ対応などのIT全般に関する幅広い業務を担当します。ひとりまたは少人数で運用している場合には、業務量が増加して手が回らなくなる可能性があり、体力面の負担やプレッシャーにつながりやすくなります。

また、IT技術は加速度的に進化しているため、最新技術に対応する必要があります。このことから、ITに関する専門的な知識・技術の習得も常に必要となり、「業務の難易度が高く対応に苦戦してしまう」「ミスが頻繁に起きてしまう」といった理由でストレスを招くケースも考えられます。

そのほか、ITに関する業務について周囲に悩みを相談したり、サポートを依頼したりできない環境となっている場合には、責任の重さから負担を感じてしまう担当者もいます。

なお、IT業界における働き方改革の課題と改善の取り組みについては、こちらの記事で解説しています。

  IT業界における働き方改革の課題。労働環境の改善に取り組む方法 企業がIT人材の能力開発や定着率向上を図るためには、長時間労働の是正、ワークライフバランスを向上につなげる“働き方改革”に取り組むことが重要です。しかし、IT業界ではほかの産業と比べて長時間労働が慢性化しやすく、働き方改革を思うように進められないケースも少なくありません。この記事では、IT業界における働き方改革の課題と労働環境の改善に取り組む方法について解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ


>>社内システム運用管理業務トータルサポートサービスに関する資料ダウンロードはこちら


情シス部門の業務改善を行わないことで生じる問題

情シス部門の業務改善を行わずに業務を進め続けると、事業活動や労務コンプライアンスなどにさまざまなリスクが生じやすくなります。


▼情シス部門の業務改善を行わないことで生じる問題

  • セキュリティ対策が手薄になる
  • 長時間労働が慢性化する
  • トラブル対応が遅延して業務停止を招く可能性がある
  • 離職時に後任を確保できない など


情シス部門が業務過多になっていると、日々の運用管理や問い合わせ対応などの業務に追われてしまい、セキュリティ対策まで着手できなくなることがあります。十分なセキュリティ対策を講じていない場合、サイバー攻撃や情報漏えいなどのインシデントにつながりかねません。また、長時間労働が慢性化して、心身の負担によって労働災害を招くことも考えられます。緊急対応が必要なトラブルへの対応が遅延した場合には、事業活動を継続できなくなるリスクもあります。

情シス部門が属人化しており、ITに関する運用管理をすべて任せている場合には、担当者が離職した際に後任者を確保できず、情シス部門が不在になってしまうこともリスクの一つです。

なお、情シス業務の引き継ぎについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

  情シス業務の引き継ぎがうまくいかない! よくある原因と課題の解決策 情報システム部門(以下、情シス)または管理部門が抱える課題の一つに、担当者が退職することに伴う後任者への業務の引き継ぎが挙げられます。特に一人または少ない担当者で運用している現場では、業務内容をうまく後任者へ引き継ぎできなかったり、引き継ぎが完了しないまま退職されたりすると、社内インフラの運用に問題が生じて事業活動にも影響を及ぼす可能性があります。この記事では、情シス業務の引き継ぎがうまくいかない原因と課題の解決策について解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ




少人数で構成された情シス部門の問題を解決する方法

情シス部門の問題を解決するには、業務の切り分けや効率化を行い担当者の負担を軽減するとともに、コア業務に専念できる体制をつくることがポイントです。


①業務の棚卸と切り分けを行う

情シス部門が対応している業務の棚卸を行い、コア業務とノンコア業務の切り分けを行うことが重要です。

コア業務とノンコア業務を切り分けて情シス部門の業務範囲を明確にすることで、より重要なコア業務に時間を充てられるように運用体制の見直しを行えます。


▼業務の切り分けを行うポイント

  • 情シス部門のコア業務とノンコア業務をすべて洗い出す
  • 業務の優先順位と必要な知識・技術を整理する
  • 各業務の担当部門・担当者と責任の所在を示した業務配分表を作成する


優先度が高く専門性が求められるコア業務を情シス部門に配分して、ノンコア業務をほかの部門で兼任とすることで、情シス担当者の負担を軽減できます。

また、情シスが対応する業務の内容や範囲を明確にしておくことで、雑務や問い合わせ対応を減らすことも期待できます。

なお、業務の棚卸をスムーズに進める方法は、こちらの記事で解説しています。

  業務棚卸で生産性の向上を目指す! 実施のメリットとスムーズな進め方 少子高齢化に伴って人手不足が深刻化している今、業務の効率化や働き方改革の推進によって生産性の向上を図ることが企業の重要な課題の一つとなっています。現状の業務課題を可視化して、改善策を検討するために役立つのが“業務棚卸”です。この記事では、業務棚卸を行うメリットや進め方について解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ


②効率化を図れるツールを導入する

ノンコア業務を効率化できるツールを導入することも有効です。

コミュニケーションツールやクラウドサービスなどを利用することで、情シス業務の進行、従業員からの問い合わせ対応などをスムーズに行えるようになります。


▼業務効率化を図れるツールの例

ツール
概要
RPAツール
パソコンでの反復作業を自動化できる
チャットツール
情シス担当者間や業務部門の担当者とリアルタイムなコミュニケーションがとれる
サービスデスクツール
情シス部門のタスクやスケジュール、伝達事項などを担当者間で共有できるほか、問い合わせのチケット管理も行える
ファイル管理・共有ツール
クラウド上でIT資産管理表や仕様書などのファイルを管理・共有できる
チャットボット
従業員が質問を入力すると、システムによって自動での応答が行える


③社内マニュアルやFAQを作成する

社内で使用するシステムやIT機器などに関して、従業員向けのマニュアルまたはFAQを作成することも方法の一つです。

システムエラーが生じたり、IT機器の操作方法に不明点があったりした際に、従業員の自己解決を促すことで、情シス担当者による問い合わせ対応の負担を軽減できます。


▼社内マニュアルやFAQを作成するポイント

  • ITに関する専門知識がない従業員でも分かりやすい説明を記載する
  • 知りたい情報を目的・キーワード・シーンなどで探しやすいようにする
  • パソコンやスマートフォンなどからいつでも確認できるようにする


また、情シス部門向けのマニュアルまたはFAQを作成すると、業務フローや作業内容、回答内容などが標準化されるため、属人化の防止にもつながります。


④ITアウトソーシング(業務代行)を活用する

情シス部門が業務過多になっている場合には、ITアウトソーシング(業務代行)を活用してノンコア業務を委託することも方法の一つです。

情シス担当者の負担が大きい業務や、自社で対応が難しい専門的な業務を外部に委託することで、長時間労働の是正、対応の迅速化につながると期待できます。


▼ITアウトソーシングする情シス業務の例

  • ITインフラの監視・障害対応
  • システム開発
  • IT資産管理
  • 社内ヘルプデスク
  • キッティング など


なお、ITアウトソーシングの形態や種類については、こちらの記事で解説しています。併せてご確認ください。

  ITアウトソーシング(業務代行)とは? サービス形態の種類と活用のメリット 人材不足が起きている、または従業員数が少ない企業では、社内システムの構築や運用などを担う情報システム部門(以下、情シス)の人員を十分に確保できないことがあります。そこで注目されているのが“ITアウトソーシング(業務代行)”です。 企業の情シスや管理部門においては「ITアウトソーシングにはどのような形態があるのか」「活用することでどのようなメリットがあるのか」などと疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 この記事では、ITアウトソーシングにおけるサービス形態の種類と活用によるメリット・デメリット、委託先の企業を選ぶポイントについて解説します。 株式会社FGLテクノソリューションズ



まとめ

この記事では、少人数の情シス部門について以下の内容を解説しました。


  • 少人数の情シス部門が「つらい」と言われる理由
  • 情報シス部門の業務改善を行わないことで生じる問題
  • 少人数で構成された情報シス部門の問題を解決する方法


情シス部門では、業務量の多さや専門性の高さなどから心身の負担を感じている担当者も少なくないと考えられます。

慢性的な長時間労働や対応の遅延による業務停止などの問題を解決するには、情シス業務の効率化を図り負担を軽減することが重要です。

業務の配分を見直したり、作業の自動化・省人化を図ったりする方法のほかにも、ITアウトソーシングを活用してコア業務に専念できる体制をつくることも一つの方法です。

FGLテクノソリューションズの『社内システム運用管理サービス』では、ITインフラの運用管理やヘルプデスクなど、あらゆる情シス業務の代行を行っています。約30年にわたって蓄積した経験とノウハウを基に、専門的かつ幅広いIT業務をサポートして貴社の課題解決に貢献いたします。

サービスの詳細については、こちらから資料をダウンロードしていただけます 。

  資料ダウンロード|社内システム運用管理サービス FGLテクノソリューションズのサービスに関する詳しい資料は当ページからダウンロードいただけます。情シス業務が多忙、一人情シス・体制強化が進まない、などでお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。 株式会社FGLテクノソリューションズ

人気記事ランキング

タグ一覧